授業風景

お知らせ

情報リテラシー教育

本日7限目、全校生徒を対象として情報リテラシー教育を行いました。久しぶりに全校一斉の集会です。講師に宮崎大学准教授 小林 博典先生をお招きして、たいへん面白い話を伺いました。スクラッチで正方形を書かせるプログラミング画面大学では購入した個人...
お知らせ

はがき講座

3年生は6時間目は『はがき講座』で年賀状を書きました。情報化とともに手書きで年賀状を書くことやそもそも手紙を書く機会が無くなってきて、そういえば、もう何年も手書きで手紙を書いたことがないなぁと感じました。住所の書き方からテキストになっている...
お知らせ

ジグソー法を用いた研究授業

本日の午後は宮崎産業経営大学 経営学部から 笠木 秀樹 准教授にお越しいただいて、ジグソー法(生徒同士が協力し合い、教え合いながら学習を進めいていく学習方法の一つ)を用いた授業のデモ授業(5限目 14HRの簿記)、研究授業(6限目)、研究協...
お知らせ

実験 紫キャベツのpH色見本作成

12/3(金)、12/6(月)と、3年生の化学基礎(選択科目)で紫キャベツを使った実験を行いました。紫キャベツの紫色は細胞中に含まれているアントシアン(アントシアニン)という色素が原因です。この色素は水溶液が酸性の場合赤、中性で青、塩基性(...
お知らせ

ピンホールカメラをつくりました

期末テストも終わってホッとした1年生の『科学と人間生活』の授業で、ピンホールカメラを作りました。箱にピンホール(針孔)を開けただけの簡単な装置ですが、風景がさかさまに映ります。覗いてみるより、スマホのカメラで見たほうがきれいに見えました。な...