校長挨拶

本校は大正5年に東臼杵郡立農業学校として設立されて以来、宮崎県立富高農学校、宮崎県立富高実業学校と校名を変更し、昭和23年に現在の宮崎県立富島高等学校となりました。東臼杵郡立農業学校設立から数えて105年、富島高等学校となってから73年を数える、歴史と伝統のある学校です。全日制課程は、普通科、商業科、農業科、林業科、家庭科の5学科を備えた時代もありましたが、昭和39年に農業科・林業科が門川農業高校(現門川高校)として分離独立、昭和50年には普通科が日向高校として分離独立しました。
その後、幾度かの学科改編を経て、現在では、商業科、会計科、経営情報科、国際経済科、生活文化科の5学科5クラスが設置されています。定時制課程は、昭和23年に農業科が設置され、昭和28年には商業科が置かれ現在に至っています。
両課程とも現在までに、多くの有能な人材を輩出し、県内はもとより全国各地で卒業生が活躍しておられます。近年は、多様な個性に対応できる学校、心豊かで社会に有為な人材を育成する専門高校として、地域社会をはじめ、高い評価を受けており、そのことが、進学先、就職先の充実ぶりに表れています。
さて、本校の校訓、「自立、友愛、創造」には「己の個性を伸ばす自立の心を育て、信頼と協調により友愛を深め、心豊かな生活をめざして創造力を伸ばす」という、生徒の生涯を設計する際の指針が示されているところです。人生の中でも大変重要な3年間を、富島高校で過ごしてもらうことに対して、職員一同責任感を持ち、真摯な姿勢で日々努力しているところです。
教育目標
宮崎県教育基本方針および宮崎県人権教育方針に基づき、己の個性を伸ばす自立の心を育て、信頼と協調により友愛を深め、心豊かな生活をめざして創造力を伸ばし、知・徳・体の調和のとれた人材を育成する。
スローガン
「新時代に向けて必要となる資質・能力に富んだ人材の育成!」
~地域と連携し、未来の作り手を育成するために必要な学校教育の創造~
「生徒が通いたい学校」 | 生徒が夢を持ち、安心して過ごすことができる学校 |
「保護者が通わせたい学校」 | 保護者が信頼と期待をしてくれる学校 |
「職員が働きたい学校」 | 職員がやりがいと成就感を持てる学校 |
「企業が理解する学校」 | 基礎・基本を身につけ、地域貢献ができる学校 |
本年度の重点目標
(1)「頭」を鍛え、伸ばす(個に応じた学力向上と進路実現)
① 絶えず研修と修養に努め、授業力の向上を図る。
② 専門教育を活性化させ、ビジネス教育・家庭科教育を推進を図る。
③ 資格取得・体験学習を推進し、達成感・成就感を与え学習意欲を喚起する。
④ 社会的・職業的自立に向けて必要となる能力や態度を育てるキャリア教育を、全教育活動の中で実施する。
⑤ デジタル化に対応するICT活用を推進し、オンライン教育と対面指導とのハイブリッドによる新しい学びを推進する。
(2)「心」を鍛え、育てる(心の教育の推進と充実)
① 基本的生活習慣の確立を図り、自立心・忍耐力の育成に努める。
② 変化を前向きに捉え、人間らしく豊かに生活し、持続可能な社会の形成に参画できる教育を推進する。
③ 危機管理、防災対策に組織的に取り組み、学校の安全管理の徹底を図るとともに、命を大切にする教育を推進する。
④ 学校行事やホームルーム活動等を通してスクールリーダーの育成に努める。
⑤ 教育相談体制を充実させるとともに、関係機関と連携して特別支援教育体制の充実を図る。
⑥ 文化や読書に親しみ、豊かな心の育成に努める。
(3)「体」を鍛え、伸ばす(体の育成と食育・健康教育の推進)
① 生徒の個々の状況に合わせた心身の健康教育や安全管理の充実を図る。
② 部活動や学校行事等を通して、自己の鍛錬と個性の伸長を図り、リーダーの育成に取り組むとともに豊かな人間関係を育む。
③ 生涯にわたる健康の保持・増進のため、健全な食生活を営む実践力の育成図る。
④ 新しい生活様式を踏まえた学校生活の推進を図る。
いじめ防止基本方針
PDFファイルのプレビューが表示されていない場合は、ブラウザのリロードボタンで再読み込みするか、DownLoadボタンでいったんファイルをダウンロードして開いてください。
学校評価
令和4年度版(2023/3/24更新)